今回は、日本中が最高に盛り上がったWBCで大活躍したイチロー選手で
有名になった初動負荷理論について説明します。
【初動負荷理論】⇒ 『奇跡のトレーニング』と呼ばれています。
私は20代から、軽い負荷での運動は意味がないのか?と考えていました。
キューバの運動選手は、高い運動能力で有名ですが、その秘訣は軽い負荷を
速く動かすというトレーニング方法にあると言われています。
その話を始めて聞いて以来、日本ではなぜ、事例が紹介されないんだろう?
「恐らく意味があるが、日本では誰も検証していないのかも?」
と思っていました。
まさに、その方向で考えているのが、初動負荷理論です。
厳密には、違いますが重いウェイトを使わない点は同じです。
初動負荷トレーニングについて個人的にまとめてみました。
【 特 徴 】
・ 重いウェイトを使わない。
・ 運動後にも疲れがたまらない。
・ 普通のウェイト・トレーニングと違い、体が硬くならない。
【 弱 点 】
・ 筋肉の量は普通のウェイトトレーニングの方が速く増える。
・ 通常の一般的なウェイトトレーニングをイメージしていると、
あまりに軽い運動なので運動した気がしない。
効果を感じない人もいるためかジムでは体験はない。
・ 会費が高い。 店舗が少ない。
私は1年と少し初動負荷トレーニングのジムに入会していました。
異色のトレーニングですが、『奇跡のトレーニング』といわれ、
最近ではイチロー氏も取り入れていることで有名になりました。
イチロー選手は、自宅や球場にもマシンを置いています。
マシンのおかげでイチロー選手は、シーズンオフでも150Kmの球が
投げられるとのこと。イチロー選手が怪我もせず、あれだけ速く
走れるのは、偶然ではありません。
私は在籍中に自分の体の変化を元に、マシンと理論を分析しました。
理論とマシンの分析が終わったと判断して退会しました。
初動負荷理論の個人的な評価ですが、特殊なマシンは必要ですが、
従来のウェイトトレーニングの理論とは全く違う非常に
素晴らしい理論です。
軽い運動を1時間弱ほど、何度か繰り返すのですが、体が自然と
ほぐれてきます。
各種のマシンは体の各部の稼動域を広げるようにできているので、
自然とカラダがほぐれます。
運動が終わった後も疲労感がないで、運動後は別のことができます。
ウェイトトレーニングをした場合は、考えられないことですが、
午前中はジムに行って、午後は別のことをしていました。
皆さんそうしてるようです。
【使った感想】
私の場合、最初のトレーニングの夜、カラダの中を何かが動くような
感じで、寝ていて、体が熱くなったことを覚えています。
自分で実感すると、目から鱗が落ちる感じです。
従来の筋トレでのカラダの反応とはまったく違います。
ただし、それを感じない方もいるようです。
特に、理論を理解していないと、一般的なウェイトトレーニングと
同じ筋肉疲労を無意識に期待してしまい、物足りなく感じます。
マッチョを目指す人、筋肉をつけたい人には勧めませんが、
筋肉がすでに十分にある人や、不要な筋肉が要らない社会人はもちろん、
リハビリが必要な高齢者、体の不調を感じている人にもお勧めです。
【初動負荷理論の弱点】
1、やはり、筋肉がつきにくい点です。
マッチョを目指す人には向きません。
2、マシンの完成度?
マシン自体と理論とのマッチングは、まだ、再考の余地があると
個人的には感じました。
3、ジムの数が少ない&会費が高い
【カラダのチューニングとの関係】
私が以前から研究していた独自に着目したカラダの特性、バレエの理論、
トレーニング理論などの分析結果に、更に初動負荷理論の考え方を
考慮して、まとめたものが『カラダのチューニング』です。
私の場合、月に1回ぐらいは気分転換で公共のジムに行きますが、
普段は自宅で寝る前に3分程度のチューニングをしているだけです。
ランニングもしていませんし、トレーニングもしていませんが、
ジムに通っているときと同じように、体調を管理できています。
50mを7秒5で走れ、筋トレをしても筋肉痛にならない状態です。
会社の定時になっても元気いっぱいです。
現在50歳ですが、35歳の頃の自分よりも恐らく速く走れると
思います。
当時よりも、走った翌日も筋肉痛がほとんどない状態です。
なにより、疲れないので、日々の生活の中で、疲労感が皆無です。
まだまだ、メジャーではないため、信じてもらえないと思いますが、
筋肉を鍛えるのではなく、筋肉を活性化して本来のポテンシャルを
引き出すのが『カラダのチューニング』の目指しているものです。
お金もかからず、寝る前の数分間で、ジムに行かなくても自宅で、
特殊なチューニングストレッチをするだけで、圧倒的に健康な
カラダを手に入れられる誰も気づいていない秘密の方法です。
私は町田に住んでおります。
町田近辺、および京王線沿線の方でしたら、お会いしての
指導も可能ですので、お困りの方はまずはメールでご相談ください。