医療関係者の方へ ![]() 協会の目的
『チューニング ストレッチ』のポイント:
お問合せ : inventor@tunebody.sakura.ne.jp 【チューニング ストレッチ協会へのご加入について】 1、会費は無料 将来的には課金する可能性があります。 個人登録と法人登録の2種類があります。 どちらも、チューニングストレッチのホームページで地域ごとに公開します。 (個人会員)個人名での登録 : 地域での限定なし。 (法人会員)治療院ごとの登録 : 先着順:1町村に1件のみ登録とします。 ☆唯一の条件:ホームページ、ブログなどをお持ちの場合は、チューニングストレッチの HPへの常設Link設定をお願いいたします。 (ホームページがない場合はご相談ください。) 今までにお問い合わせがあった医療関係者: 整体師、カイロプラクター、理学療法士、エアロビインストラクター、鍼灸師 スポーツコーチ等 2、技術講習会への参加資格 マニュアルは、利用者が面倒な理屈をなにも考えなくても効果が出るように作っています。 逆に、原理や考え方、チューニング・ストレッチ理論については、あまり書いていません。 講習会では、目的、理由などに加えて、実際に利用できるように技術を中心にした 技術講習をさせて頂きます。 講習料は、1回 10万円(税金込) 先着10名までは5万円で特別対応させていただきます。 お申し込みは、inventor@tunebody.sakura.ne.jpまで、お申し込みください。 内容: ・事例紹介 ・理論の考え方 ・各部位のストレッチ方法 ・実際のストレッチの実務演習 ・その他 時間は、午後半日4時間 程度を予定しております。 時期などはメールにて、お問い合わせください。 3、お問い合わせがあった相談者をご紹介します。 ・ほとんどのお客さまからお喜びの声をいただいておりますが、個別の部位や 個人の事情を考慮した対応は、購入者がDVDを見ながらでも不十分な場合も 考えられます。 そのようなレベルの場合、近所の医療施設をご紹介することにより、お客様の問題を 解決ができればと考えております。 ご自分の経験にチューニング ストレッチを統合して、治療していただければ 良いと思います。 1地域に1施設だけの会員登録としますので、医療施設様としても是非、協会が メジャーになる前に、協会に参加頂ければと考えております。 早期に地元地域の医療施設としてのポジションを確立していただければ幸いです。 4、当HPで下記のようにご紹介いたします。 ◆DVD版、マニュアル版を購入頂いた頂いた個人の医療関係者、医療施設 ⇒(参考にされている医療関係者)としてご紹介 ⇒(参考にされている医療機関)としてご紹介 ◆技術講習会受講して頂いた医療関係者、医療施設 ⇒(技術講習終了済みの医療関係者)としてご紹介。 ⇒(技術講習終了済みの医療機関)としてご紹介。 ◆趣旨にご賛同頂け、今後各種研究に協力頂ける医療機関 ⇒(提携医療機関)としてご紹介 協力内容により、各種の特典をご相談させていただきます。 当HPは広告を出していないのですが、7月末の発売以来、毎日多数のお客様から アクセスを頂いております。 近くということで、直接来院される場合も十分考えられます。 5、『チューニング ストレッチ理論』ブランドの使用の承認(商標登録申請済み) 協会員に対しては治療院等での使用を当面無償で認めます。 早期に、講習会で技術を習得していただき、医療施設内、HPでご活用することを お勧めいたします。 *協会として、問題であると判断し、文書、口頭、メール等で通知した場合は、 即時使用を中止してください。 【注意事項】 ・マニュアルかDVD版をご購入の上、内容をご理解とご確認の上お申し込みください。 ・同一町内には1件のみ登録と致します。 登録後1年以上経過後の会員の引っ越しにより、同一町内に複数が存在する 状況になる場合は、重複を認めます。 ・法人名、代表者名、住所、電話番号、メールアドレス、HPのURLをご連絡いただけると、 当HPにてご紹介いたします。 ・その他、個別のケースに関しては、個別に判断を行い、随時規定化していきます。 独自のまったく新しい組織ですので、制限に関しては、特に何もございません。 ご要望があればお寄せください。 【ご提案に至った経緯】 当初は、こんなに反響があるとも思わず7月末にInfoTopに公開しました。 しかし、沢山のユーザーからの驚きのメールの応援を受け、これから世の中に広げることが 社会への貢献にもなるのではと感じました。 考えた末に出た結論が協会として関係者を集め、情報を公開していくべきであるということ。 チューニング・ストレッチの発売から約2カ月、何人もの整体師、カイロプラクター、 理学療法士の方からのお問い合わせを頂き、また、実際に会ってお話をしました。 ご自分でご自分の体を治せないとのことでお問い合わせを頂いた方も何人もいます。 お会いして実際に説明させていただくと、例外なく医療のプロの皆さんには感心して頂きました。 また、毎回1時間ほど実技指導を行いましたが、その時間では考え方が全く違うため、十分には 考え方、ポイントをご理解していただいていないと感じました。 場合によっては、誤解されている場合もございました。 そのような状況を受けて、この度、協会を設立して名簿を作り、プロ向けの講習会も開いて いこうと考えた次第です。 是非、チューニング・ストレッチの効果をご確認の上、ご加入ください。 大げさに書くと、一緒に『チューニング・ストレッチ理論』を研究して別の角度からの 新しい治療を開発して、今後の高齢化社会に提供していきませんか? 新しい体の使い方の常識を作っていきませんか? そんな志を共有できる方は、大歓迎です。 |